かいのすけ 歴史
かいのすけ 歴史
  • 98
  • 5 360 272
「戦国関東三国志」上杉謙信・武田信玄・北条氏康の居城へ!現在はどんな姿をしている?
戦国時代、広大な関東平野を巡って多くの大名たちが戦いを繰り広げました。弱い者は滅亡し強い大名が生き残る。戦火は広がり、規模の大きな戦いが繰り広げられるようになっていきました。
この「関東三国志」とも呼ばれる戦い。その主人公が上杉謙信、武田信玄、そして北条氏康です。今回は彼らの活躍とその本拠となった城とその後の様子を紹介します。春日山城(新潟県上越市)躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)小田原城(神奈川県小田原市)
Переглядів: 622

Відео

久能山東照宮は駿河の名城?徳川家康と武田信玄が愛した絶景の山の秘密
Переглядів 6 тис.День тому
城映像が手に入る!スタジオクルワはこちらstudio-kuruwa.com/ 1616年4月。徳川家康は駿府城にて75年の生涯を閉じます。家康の亡骸はその日のうちに駿府を発ち、約10キロ離れた久能山に葬られたと伝わります。「自分が死んだら久能山へ葬れ。江戸の増上寺で葬儀を行い三河の大樹寺に位牌を納める。一周忌が過ぎた後、日光山に勧請せよ。関八州の鎮守になろう」家康はこのように言い残したと言われています。 家康が眠る地に二代将軍秀忠が建てたのが久能山東照宮です。久能山東照宮が建つこの山。以前は城だったと言われています。久能山城(くのうざんじょう)と呼ばれたこの城を築いたのは武田信玄。家康を追い詰めたこともある戦国の名将です。信玄が築いた城の跡地に家康が眠っているなんて考えると不思議ですね。形は違うとはいえ二人の英雄は何故この地を選んだのでしょうか。今回は久能山東照宮を実際に訪れてみたい...
断崖絶壁の山「岩殿城」武田勝頼が最後に頼った城は寺院と川をコントロールした巨大要塞だった!
Переглядів 22 тис.Місяць тому
日本の城を楽しむサイト スタジオクルワはこちらstudio-kuruwa.com/ 1582年3月。武田勝頼は未完成の新府城に火をかけます。攻め寄せる織田信長の軍勢を前にしてとても守り切れないと判断したからです。勝頼が目指したのは甲府の東にある岩殿城。古くからの武田家臣、小山田信茂の城です。しかし勝頼一行の前に現れたのは笹子峠を封鎖する小山田の兵。行き場を失った勝頼は天目山を目指す途中で織田の兵に囲まれ、田野の地にて自害。戦国最強と言われた武田家はここに滅亡します。本拠を失いボロボロになった勝頼が目指した岩殿城とはいったいどのような城だったのでしょうか。今回は山梨県大月市にある岩殿城を紹介します。この城、もっと早く行こうと思っていたのですが、ついつい足が向かず、今まで延びてしまいました。登るのがとても大変そうだったからです。国道20号からでも中央高速からでも見える異様な岩山。あんなと...
【日本の城】新府城の惣構?武田勝頼と徳川家康が同じ戦略を立てた能見城の痕跡を辿る
Переглядів 9 тис.2 місяці тому
スタジオクルワはこちらstudio-kuruwa.com/ 追い詰められた武田勝頼が、最後の望みをかけて築いた新府城。武田の新たな本拠となるはずの城でした。しかし天は勝頼に時を与えず、織田の大軍の前を前にして勝頼は未完成の城に火をかけ退去。新府城はわずか68日しか地上に存在しなかった幻の城となりました。勝頼は信長との最後の決戦をここで行いたかったのかもしれません。 新府城の少し北。小高い丘の上に小さな城の跡があります。名前は能見城。現在は小さな石碑が建つ静かな場所です。訪れる人も少ない普通の山ですが、城跡と聞くと、段々な斜面が曲輪に見えてくるから不思議ですね。 能見城は新府城からわずか2キロの位置にあります。こんな近い場所に二つの城があるというのはちょっと不思議ですよね。新府城はなかなかの大きさのある城。完成すればこのあたりまで城域があってもおかしくありません。 実は能見城は、新府城...
日本の城【諏訪高島城】「浮城」温泉が湧き出る桜の名所を現地解説!ミステリー謎の「閉ざされた屋敷」
Переглядів 4,4 тис.3 місяці тому
スタジオクルワはこちらstudio-kuruwa.com/ 長野県諏訪市にある高島城です。大きな破風が目立つ天守がとてもカッコいいですね。ところでこの高島城の別名は「諏訪の浮城」。(日本三大湖城(松江城・膳所城)の一つにも数えられている)昔は諏訪湖にぽっかり浮かんでいたと言われています。プラモデルにもなっていますし! ですが、現在高島城を訪れてみると周りはすべて市街地。一部水堀がありますが、とても浮城なんて想像できない状態になっています。口コミでは「こじんまりしている」とか「天守がコンクリートで残念」なんてものが。「この城を見るために諏訪まで行くのはもったいない」なんて厳しい評価もみられるのですが、いろいろ調べてみると高島城はかなり魅力的な城。そして、昔は本当に諏訪湖に浮いていたようなのです。今回は諏訪高島城を実際に訪れて、そのすごいところを紹介します。これを知ってから見学すれば10...
名古屋発日帰り観光「東海の戦国の城」5選
Переглядів 14 тис.3 місяці тому
studioクルワはこちら studio-kuruwa.com/ 今回は東海の戦国の城を5つ紹介します。どれも城好きな私が現地に足を運んだ結果から選んだ魅力的な城。この動画を参考に是非足を運んでください。静岡県浜松市にある高根城は、山の上に戦国時代の建物がリアルに再現されています。岐阜県中津川市の苗木城は、約300年という長い期間に同じ殿様が手を加え続けた城。巨大な岩と絶景が見どころです。愛知県小牧市の小牧山城は若き織田信長が自由な城造りを始めた城。先進的な石垣やちょっと変わったまっすぐな大手道は信長の城に対する考え方を示しています。三重県伊賀市の上野城は、大坂の陣の前に徳川家康の命令によって藤堂高虎が改修した城。当時日本一の高さを誇った石垣は何故築かれたのか、工事が途中で終わったのは何故か、謎は深まります。そして岐阜県岐阜市の金華山に築かれた岐阜城はこの地域の中心となった城。尾張美...
日本の城【津城】藤堂高虎の城の巨大さを示す痕跡!幅100mの水堀はどこ?
Переглядів 33 тис.3 місяці тому
伊賀上野城の紹介動画はこちらua-cam.com/video/7WRm1olFDIU/v-deo.html スタジオクルワはこちらstudio-kuruwa.com/ 津城は築城の名手藤堂高虎の城です。藤堂家32万石の居城として幕末まで使われていました。いわば高虎の最後の城ということです。 現在城の跡は公園として整備されており、石垣が残るほかこのような櫓が建っています。これは津城のシンボル「三重櫓」ですがなんだか小さく見えます。いったいこの櫓は何なのでしょうか。 城の周りには掘があります。ですがよく見てみると北と西の一部だけ。他の堀はどうなってしまったのでしょうか。 全体的に見てみるとなんだかちょっと地味。築城の名手藤堂高虎の城としても32万石の大名の城としても、もう少しスゴイ城なのかと思っていたのですが、どうやら現在の城の跡からはそんなことは感じられません。 ですが、昔の津城はなか...
【日本の城】真田の城をまとめて解説!「日本一之兵」を育んだ堅城を巡る
Переглядів 35 тис.4 місяці тому
歴史スタジオクルワはこちらstudio-kuruwa.com/ 戦国ナンバーワンの人気を誇る真田一族。上田でも大坂真田丸でもさんざんやりましたからね!「寡兵を以て大軍を制す」のが真田のお家芸。その強さの基となったのが「城」でした。有名なのは上田城。真田昌幸が、徳川の大軍を二度にわたって追い返した城です。敵兵を誘い込み有利な状況をつくってから一斉に攻撃を加える。この戦法は息子幸村にも受け継がれ、大坂の陣の真田丸の戦いでこれまた徳川軍を撃退することになります。 真田家は現在の長野県東部から群馬県北部に勢力を張った一族。そこに残る真田の城の跡「5か所7城」を紹介します。真田氏館・真田本城・岩櫃城・上田城・沼田城・名胡桃城・松代城。どの城も(当チャンネルが)実際に訪問し見てきたもの。見逃せないポイントもありますので、是非チェックしてください。紹介の順番はできるだけ時代の流れに沿わせるようにし...
戦国城IFバトル「もし伊那大島城で戦いが行われたら」武田信廉対織田信忠
Переглядів 3,2 тис.5 місяців тому
歴史studio「KURUWA」(クルワ)はこちら studio-kuruwa.com/ 伊那大島城の紹介動画はこちら ua-cam.com/video/a69ezusyGVM/v-deo.html 今回はもし「伊那大島城で戦いが行われたら」を考えてみます。 これは実際には行われなかった城での戦いについて、真面目かつ強引勝手に考察したものです。細かな時代背景や武将の都合は無視。史実とは大いに異なることはご了承ください。
【松坂城跡】現地でわかる「蒲生氏郷」の戦略!商都松阪を開いた城
Переглядів 4,4 тис.5 місяців тому
歴史studioKURUWA(クルワ)はこちら studio-kuruwa.com/ 松坂城を築いたのは戦国の名将蒲生氏郷。氏郷は近江の出身。主家が滅び織田家の人質となりますが、織田信長は氏郷を一目見て「只者ではない」と判断。自分の娘を嫁がせることを約束します。合戦のとき氏郷は、目立つ兜を被りいつも前線に出ていました。ともに戦う兵士たちは大将が先頭にいることに驚くとともに、討ち取らせまいと必死で戦うので蒲生軍は強かったとのこと。ただ氏郷自身撃たれたこともあるので、大将の戦い方としては賛否両論があるということです。また氏郷は千利休の弟子であり、茶の湯を嗜む文化人でもありました。そんな氏郷を重く用いたのは豊臣秀吉も同じ。小牧長久手の戦いの後、氏郷を伊勢12万3千石に封じます。氏郷は新しい城を築くことにします。目を付けたのが平地の真ん中にポッコリ生えたような四五百森(よいほのもり)。標高約...
そこは戦国時代!復元「逆井城」高さ11mの矢倉の上は恐怖?有名ロケ地北条家のお城を紹介
Переглядів 4,6 тис.5 місяців тому
studioクルワはこちら studio-kuruwa.com/ 逆井城は、平成になって始まった「中世城郭復元の先駆け」として有名。当時「お城の再建」というと鉄筋コンクリート製が定番。それを戦国時代風に、しかも木造での再建に踏み切るとは、ずいぶん思い切ったことをしたものです。そのおかげであちこちに同じような城が再建されるようになり、私のような城好きがより楽しめるようになったのです。当時の発案者にお礼を言いたいくらいです。ハシゴのような形をした井楼矢倉。戦国時代に多く使われたタイプです。役割は高い場所から戦いの状況を掴む物見などです。そのため高さは11mを越えます。上から弓を射ればその威力は倍増したことでしょう。この矢倉にも登ることができます。ぐるぐる回る階段。頭上に高さがないところがあるので注意してください。当時はこのように簡単には登れず、ハシゴなどを使ったのかもしれません。正直怖い...
【鳥羽城】鉄甲船を操る戦国最強水軍「九鬼嘉隆」が最後を遂げた島を望む
Переглядів 6 тис.5 місяців тому
歴史studioKURUWA(クルワ)はこちら studio-kuruwa.com/ 1578年11月。当時最強と呼ばれていた毛利水軍はとんでもないものを目にします。それは海に浮かぶ巨大な船。織田軍の鉄甲船です。それまでの船とは比べ物にならない大きさ。表面に張られた鉄の板。飛び移って攻撃することもできず、投げ焙烙(なげほうろく)も効かず、六隻の鉄甲船の前に毛利水軍は粉砕されます。有名な(第二次)木津川口の戦いです。 この鉄甲船を建造し戦った武将が九鬼嘉隆。今回のお話の中心となる人物です。九鬼嘉隆は志摩の国、現在の三重県の出身です。織田信長の伊勢攻めに加わり、その後家臣となったようです。海をよく知り水軍を率いての戦いが得意。織田家の勢力拡大に貢献。(伊勢長島の一向一揆鎮圧や木津川口の戦いで活躍し)し、志摩国の領有を認められます(兄の子・澄隆より当主の座を譲られる?)。信長の死後は豊臣秀...
首都圏日帰り観光「関東の城ベスト5」歴史好きが一日中楽しめる戦国の城を紹介
Переглядів 81 тис.6 місяців тому
歴史studioKURUWA(クルワ)はこちら studio-kuruwa.com/ 最近盛り上がっている「お城巡り」。自然の中を歩くのは健康的で気持ちがいいですし歴史についてあれこれ知るのは楽しいです。 当チャンネルではこれまでいろいろなお城の跡を紹介してきましたが、今回はその中で私がグッと心を掴まれた関東「戦国の城」を5つ紹介します。 どのお城も首都圏から近くお出かけに最適。 案内看板や見学ルートも整備されており、駐車場に車を停めてお手軽に見学することができます。坂道もありますが、城好きならそれも一緒に楽しめてしまいます。 戦国時代の関東は北条家が大勢力を築きました。戦国武将のなかでも大人気の真田幸村も現在の群馬県で幼少期を過ごしたと言われています。誰が造ったのがわからない謎の城もあります。これをすべて打ち破ったのが豊臣秀吉による北条家の討伐。戦後関東を治めることになった徳川家康...
戦国の巨大迷路【小幡城】足を踏み入れれば「今でも迷う」茨城の城跡は「中世城郭ファンが満足する理想の城」だった!
Переглядів 4,9 тис.6 місяців тому
戦国の巨大迷路【小幡城】足を踏み入れれば「今でも迷う」茨城の城跡は「中世城郭ファンが満足する理想の城」だった!
水戸黄門の城はショボい?実は「しゅごい城」だった水戸城とは。一度見たら忘れられない三階櫓は復元されるのか?
Переглядів 31 тис.7 місяців тому
水戸黄門の城はショボい?実は「しゅごい城」だった水戸城とは。一度見たら忘れられない三階櫓は復元されるのか?
【日本の城】金沢城は何故美しいのか?実は怖い戦いの仕掛けがたくさん!尾坂門から五十間長屋・菱櫓を紹介
Переглядів 2,4 тис.8 місяців тому
【日本の城】金沢城は何故美しいのか?実は怖い戦いの仕掛けがたくさん!尾坂門から五十間長屋・菱櫓を紹介
【お城紹介】金沢城の地形に注目「築城理由」と「防御の仕組み」は本丸高石垣と百間堀跡でわかる!前田利家が築いた加賀百万石の城
Переглядів 8 тис.10 місяців тому
【お城紹介】金沢城の地形に注目「築城理由」と「防御の仕組み」は本丸高石垣と百間堀跡でわかる!前田利家が築いた加賀百万石の城
豊臣秀吉が元主君「松下嘉兵衛之綱」に与えた城「久野城」日本城郭協会が絶賛した保存会の活躍とは?
Переглядів 23 тис.10 місяців тому
豊臣秀吉が元主君「松下嘉兵衛之綱」に与えた城「久野城」日本城郭協会が絶賛した保存会の活躍とは?
【浜松城】「三方ヶ原の戦い」で武田信玄と徳川家康が取り合ったのは湖の畔の小さな城だった?
Переглядів 3,1 тис.11 місяців тому
【浜松城】「三方ヶ原の戦い」で武田信玄と徳川家康が取り合ったのは湖の畔の小さな城だった?
【大坂城】真田幸村が南を守りたかったのはなぜか?地形図で見る大坂城の防御の強さ「豊臣と徳川」二つの城
Переглядів 6 тис.11 місяців тому
【大坂城】真田幸村が南を守りたかったのはなぜか?地形図で見る大坂城の防御の強さ「豊臣と徳川」二つの城
【安土城】織田信長が低い山を選んだ理由とは?地形図でわかる幻の城
Переглядів 13 тис.11 місяців тому
【安土城】織田信長が低い山を選んだ理由とは?地形図でわかる幻の城
【名古屋城】徳川家康がここを選んだ理由は?「清州」じゃダメ?すべては地形図を見るとわかります!
Переглядів 27 тис.11 місяців тому
【名古屋城】徳川家康がここを選んだ理由は?「清州」じゃダメ?すべては地形図を見るとわかります!
【江戸城】地形図でわかる!徳川家康は日本一の城を東京のど真ん中にある「山」に築いた?
Переглядів 72 тис.Рік тому
【江戸城】地形図でわかる!徳川家康は日本一の城を東京のど真ん中にある「山」に築いた?
【足柄城】豊臣秀吉対北条の戦い「小田原征伐」箱根山に築かれた要塞の跡
Переглядів 5 тис.Рік тому
【足柄城】豊臣秀吉対北条の戦い「小田原征伐」箱根山に築かれた要塞の跡
【小田城】戦国最弱の武将「小田氏治」の常陸フェニックス伝説!9回も落城した城の様子を紹介します
Переглядів 9 тис.Рік тому
【小田城】戦国最弱の武将「小田氏治」の常陸フェニックス伝説!9回も落城した城の様子を紹介します
【真田氏館跡と本城】「日の本一の兵」真田幸村のルーツは山々に城を巡らせた「隠れ里」にあった!
Переглядів 31 тис.Рік тому
【真田氏館跡と本城】「日の本一の兵」真田幸村のルーツは山々に城を巡らせた「隠れ里」にあった!
【結城城】日本三大埋蔵金伝説「徳川幕府」に狙われ続けた埋蔵金が眠る城
Переглядів 12 тис.Рік тому
【結城城】日本三大埋蔵金伝説「徳川幕府」に狙われ続けた埋蔵金が眠る城
【新田金山城】群馬の「突然変異?城」池も石垣も謎だらけ!城好きの理解を超える日本百名城を紹介
Переглядів 19 тис.Рік тому
【新田金山城】群馬の「突然変異?城」池も石垣も謎だらけ!城好きの理解を超える日本百名城を紹介
「足利茶々丸を討つ!」北条早雲が時代を動かす一戦を決めた城【興国寺城】
Переглядів 6 тис.Рік тому
「足利茶々丸を討つ!」北条早雲が時代を動かす一戦を決めた城【興国寺城】
【泉頭城】徳川家康最後の隠居城築城計画 実現すれば三大清流「柿田川」の畔に第二の駿府城が出現したかもしれない
Переглядів 7 тис.Рік тому
【泉頭城】徳川家康最後の隠居城築城計画 実現すれば三大清流「柿田川」の畔に第二の駿府城が出現したかもしれない

КОМЕНТАРІ

  • @user-sw2my4wb2c
    @user-sw2my4wb2c День тому

    江戸城を作ったのは、太田道灌ですよね。

  • @Garden-cp8jc
    @Garden-cp8jc 4 дні тому

    太田在住で50年以上前からよく遊びに行きました。 私はてっきり土塁でできた山城だと思っていたのですが。あんな切り立った石垣なんて一つも見たことありません。せいぜい土塁をフォ語するのに石を使った程度だと思います。池は直径がせいぜい1.5mくらいで現状なんて全く想像ができません。修復ではなく観光用のそして土建屋を潤わせる創作だと思ってます。 麓のガイダンス施設では私の知る限り補修?の記録は展示されてません。 ここで取れる石は石目に沿って手で割れるほど弱い石なのでとても石垣には使えなかと。

  • @user-fh4wh7gx7s
    @user-fh4wh7gx7s 5 днів тому

    信長の野望で鉄甲船をつくったら九鬼嘉隆に持たせました

  • @nekozabut0n
    @nekozabut0n 6 днів тому

    眺望が良いので日暮れの早い初冬に鷹射場から東京タワー辺りの夜景を撮影した思い出がある場所です。

  • @guttyao
    @guttyao 6 днів тому

    3:32 別のところでも書いたけどここで茶碗の欠片偶然見つけた そのまま放置したんだけど、帰りに資料館立ち寄ったら 全く同じ模様の発掘された茶碗が展示してあってビックリ

  • @user-bd5ic7jg5b
    @user-bd5ic7jg5b 7 днів тому

    信玄公と神君家康公の不思議な縁を感じますね😳東照台権現様にとってやはり信玄公は特別な存在だったと甲斐の住人の私的には思いたいです。

  • @user-eq2se8qb4i
    @user-eq2se8qb4i 8 днів тому

    清洲は上方勢力にとっての東への抑え。名古屋はその逆

  • @KentaTakeuchi-hk3xo
    @KentaTakeuchi-hk3xo 8 днів тому

    いつも楽しみしております。 今回エピソードは一乗谷並にガチに行きたくなりました。ありがとうございます

  • @user-ti2tp7xo1d
    @user-ti2tp7xo1d 8 днів тому

    な〜んだ… 静岡県吉田町の城かと思ったら 豊橋の吉田城ですね。 動画では水辺で涼しいと言ってましたが 豊橋は暑いですよ😅 東京在住ですが ちょいちょい豊橋行って凄い雷雨 路面電車止まってしまうくらいの雷雨でくあす事ありました。隣りの市役所の 最上階のレストランで雨宿りしてました。😊

  • @user-yamayamaya
    @user-yamayamaya 9 днів тому

    埼玉県狭山市の笹井ダム傍の沼に、八王子城にまつわる言い伝えがあります。 農兵の男が八王子城で戦死し、婚約者の娘が沼(川沿いの淵)に入水した言い伝えです。 子供の頃、伝承で聞きましたが、北条氏の兵制を伺わせるエピソードだと思います😊

  • @user-di2le6oh1u
    @user-di2le6oh1u 9 днів тому

    2:26 この図が分かりやすいですね。

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m 11 днів тому

    30年位前まで 土塁の上にとても りつぱな欅が在り 如何にも 古城跡を思わせる 雰囲気で なぜ跡形もなく 無くしたのか 残念で なりません。

  • @ks5643
    @ks5643 12 днів тому

    岡部元信は、桶狭間の戦いでは鳴海城を守り抜き今川義元の首と引き換えに開城した功臣で、武田氏の下では高天神城を守って壮絶な討死と苛烈な生涯を送った名将ですね。 もっと名を知られるべき武将だと思います。

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s 13 днів тому

    個人的な好き嫌いですが、 東照宮の装飾は質の悪い職人の技術アピールに思えてしまいます。 まず機能美(東照宮の装飾は機能でなく飾りですからね)があって、それに優美さ、雅さがあって欲しいですね。

  • @TARTARIAJAPAN
    @TARTARIAJAPAN 13 днів тому

    久能山城、まさに山城でした、井戸の作りも群馬の金山城に似ていると思いました。石垣が古代遺跡感が出ているのも似ている気がしました。 静岡に行く時は立ち寄ってみます

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi 13 днів тому

      ロープウェイ無しでもなかなか良かったです。とても素敵なところでした!

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x 13 днів тому

    家康=津川さん 家忠=西田さんのイメージが強すぎる私だよ。 久能山から富士山またいで鬼門の北東に日光。 鬼門はワイが護るわ。それが家康さんんの意思だったのかもなぁ。

  • @komanokami6599
    @komanokami6599 13 днів тому

    久能山東照宮の紹介ありがとうございます。 関ヶ原で敗れた宇喜多秀家が島津家にかくまわれ1603年に出頭したあと八丈島に流される1606年まで久能山に3年間幽閉されたとされますが、居住跡などが案内板などで残されているのでしょうか?

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi 13 днів тому

      宇喜多秀家の久能山の生活について、現地の案内などは見当たりませんでした。備前宰相もこの景色を眺めた久能山仲間ですね。小説を読んで好きになった武将の1人なので、嬉しいコメントありがとうございます。

    • @komanokami6599
      @komanokami6599 13 днів тому

      @@kainosuke-rekishi 返信ありがとうございます。やはり何も案内はないのですね。動画を拝見して、逃げ出したり旧臣が助けに来るのは不可能だと改めて思いました。家康と秀家が豊臣家の行く末を駿河湾を眺めながら話し合ってたらなぁと夢想します😁

  • @RioClipper-hv8vg
    @RioClipper-hv8vg 13 днів тому

    久能山東照宮と富士山山頂と日光東照宮は一直線で並んでいる@ブラタモリ

  • @pekadon_sevilla2008
    @pekadon_sevilla2008 13 днів тому

    城ではなかったですが、中学の頃に鋸山を階段で登りました。 2639段と今更ながら知りました。(今のジジィ状態では無理) 真夏の安土城跡も登ったが、地獄でしたわ。

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi 13 днів тому

      2639段ということは久能山をはるかに超える階段ですね!

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 13 днів тому

    攻城、お疲れさまでした。 動画中2:40ごろに看板が出てましたが、ロープウェイは7月まで運休なんですね。ゴンドラからは久能山城背後の険しい谷を見ることができるのですが、残念でした。大手側(海側)も背後も絶壁に守られ、駿河湾を監視できる、駿府防衛の拠点だったんですね。 家康時代の城主榊原清政は四天王榊原康政の兄。松平信康の傅役にもなった人物だったので家康の信頼も篤かったのでしょう。信康が徳川家を継いでいたら弟と共に幕府の中枢を担っていたかもしれません。子孫は久能山が神社になってからも「久能山総門番」として管理を任されたので、家康の命令を守り続けた忠臣だったのでしょう。 私は長らく隣県民でありながら静岡市周辺を散策した経験があまりないので、かいのすけ様の動画は本当にありがたいです。今後もよろしくお願いします。

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi 13 днів тому

      コメントありがとうございます。ロープウェイ運休は残念でしたがそうでなければ一の門の階段は登らなかったかも。久能山の地形がよくわかってよかったと思うようにします。以前ロープウェイに乗ったことがあるのですが確かにすごい谷の上で怖かったのを覚えています。でも次回は乗りたいてすね。

  • @takuan7740
    @takuan7740 17 днів тому

    どうしても地元じゃない人の出石のイントネーションが気になってしまう。 きずしの発音や伊豆市の発音じゃなくて、出石城って言った時や、出石祭りって言った時の いずしの発音が地元の発音なんよなー。 いずしを声に出して、心の中でまつりって言うと地元の発音でいずしって言える。

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi 17 днів тому

      そうですね、出石に行ったときお店の人とかともっと話せばイントネーションの違いも知ることができたかもしれませんね。

  • @user-cp5id3ng9z
    @user-cp5id3ng9z 17 днів тому

    真田が徳川裏切ったのにも理由があるから

  • @user-xp8iw5ur4p
    @user-xp8iw5ur4p 19 днів тому

    確かここ、ろい商の近くだったかな?昔から「久野城跡」の看板があって、東名から見えるので、気になって行ってみると田んぼの中に城跡があるってイメージでした。今みたいなのぼり旗はなかったが、よく土塁が残ってて、散策できて面白い場所でしたよ。和菓子屋の看板に久野城ってのがあったけど、今もあるのかな?

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa 19 днів тому

    勝頼が最後に目指した岩殿山城って、巨大な岩山を利用したこんな峻険な山城だったんですね。初めて見ました。 小山田氏の本拠である都留市の谷村城から距離がある事から、現在は大月市の岩殿山城は武田家の国境警備の要塞で、武田家の親戚である小山田氏が詰め役を任されていたようですね。 今まで、勝頼が韮崎市の新府城から外様の真田昌幸の進言である(岩殿山城と同様に急峻で巨大な岩山にある)上野の岩櫃城への待避を蹴って、わざわざ東から北條軍と南から徳川軍に挟まれる、こんな国境の要塞に向けて逃げる判断をしたのか不可解でしたが、少し納得できました。最期にこの要塞で一花咲かせるつもりだったんでしょうか。小山田氏が寝返るリスクは予想外だったんですね。 結果としてですが、やはり真田昌幸の進言を入れ岩櫃城への待避を選択し、しぶとく再起を狙った方が正しかったかも知れませんね。 尤も、勝頼にトドメの裏切りをして褒美でも期待した小山田信茂も、意外に「筋を通さない事が嫌い」な信長に一族郎党まで殺され、その信長も3ヶ月後には本能寺の変で光秀に殺されるのですが。

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi 19 днів тому

      コメントありがとうございます。北条と徳川に挟撃されそうな位置にある城に向かった勝頼は、岩殿で何をするつもりだったのか興味が湧きます。あまりにも早い展開に思案が追いつかなかったのかとも思います。

  • @user-ve7sx6yf5p
    @user-ve7sx6yf5p 20 днів тому

    下級武士説や忍者説があります

  • @user-th4xz4fw1j
    @user-th4xz4fw1j 21 день тому

    お百姓さん出身のおサルさん?

  • @smt77767
    @smt77767 21 день тому

    武田勝頼の最期は古代中国の項羽みたいに惨めですよね

  • @user-fz5jn4yu4y
    @user-fz5jn4yu4y 22 дні тому

    浜松城と岡崎城と駿府城と清州城と岐阜城と安土城と松本城と青葉城も大好き💓♥️❤️です🎵 でも織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、松平容保、源頼朝、足利尊氏が一番大嫌い😭💔です🎵 武田信玄公、武田勝頼公、徳川慶喜公が一番大好き💓♥️❤️です🎵 上杉謙信公、伊達政宗公、明智光秀公、大久保利通、後醍醐天皇も大好き💓♥️❤️です🎵 もしも武田信玄公が長命で三ケ原で松平信康、榊原康政、酒井忠次、徳川家康が死亡してそのまま美濃を攻めのは、難しいです🎵 本多忠勝や服部半蔵達はじめ三河武士団の 残党が浜松城と岡崎城と三河吉田城に居るから武田信玄公がそのまま美濃を攻めのは、難しいです🎵 もしも本多忠勝や服部半蔵達が武田の家臣なって美濃の織田信長を攻めては、面白いです🎵

  • @user-bh7lm7ri5c
    @user-bh7lm7ri5c 25 днів тому

    このときにこの城で戦っておられましたら真田丸さながらの戦いとなったことでしょう😊織田軍もビビったかもしれませんね😅

  • @segawatakayoshi9074
    @segawatakayoshi9074 25 днів тому

    山城は攻めるに能わず火を放てばいともたやすく落城する風の向きのころ合いを見て火を放つべし

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m 25 днів тому

    水戸のお城は 全体の地形が お城ですね。

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m 25 днів тому

    堀底 道に入ると 方向がマヒします 一人で行くと 恐怖を感じ ゾクゾクしてきます。

  • @fumikami7341
    @fumikami7341 26 днів тому

    家康最晩年の隠居所計画ですよね~。 家康は藤堂高虎に 設計を依頼したようですが高虎から苦言を呈されて取りやめになったと言われてます。 ※『以下はあるブロガーの方からの引用』 高虎は渋い顔をしてこう返答したそうです。 『将軍家(秀忠)は先の大坂の陣が終結した時に、向こう5年間の大名や旗本の課役は停止すると宣言されました。大御所様(家康)は自費で新たな隠居所を建てるおつもりでしょうが、諸大名が黙って見ているはずがございません。将軍家の命令を無視してお手伝いすると申す者が、必ず多数出てくることでしょう。また大御所様に去られた駿府は寂れて領民たちが困窮しますし、泉頭の民たちも急に慌ただしく多忙となり甚だ迷惑です』  これを聞いた家康は『わかった、わかった。それ以上申すな・・』と言って隠居所建立を諦め、以後急に無口になったといいます。

  • @fumikami7341
    @fumikami7341 26 днів тому

    100万石の格式で築いた大和郡山城は城下町形成もさぞかし立派だったんだろうと思います。 大和郡山城秀長期天守の詳細が解明進まないかなと望む次第です。 ただ大和郡山天守は家康期には二条城天守と移築され、その後は淀城天守に再移築となったようです。ただ不思議なのは家康の実力、権威ならわざわざ大和郡山城天守の天守を二条城天守に移築せずに新たな天守を築いても良さそうに思うのですが。 何か思惑があったのでしょうね 秀長の支城に高取城があります 近年You Tubeで高取城がCG再現されてます。 【高取城CG】と検索すればヒッドします。

  • @user-mq5op4kf2i
    @user-mq5op4kf2i 28 днів тому

    松坂城も蒲生氏郷も最高ですよね!瓦があちらこちらに落ちていました‼️天守閣跡で、ゴザをひいて野茶会してきました😂

  • @user-mq5op4kf2i
    @user-mq5op4kf2i 28 днів тому

    石垣山城!気持ちわかります‼️小田原城を眼下にすると、太閤気分になりますよね‼️ぼくも秀吉公になりきり、レジャーシートをひいて野茶会しました‼️

  • @tkyk716
    @tkyk716 28 днів тому

    確かに皇居周りのアップダウンは結構凄い。

  • @tarosuzuki2072
    @tarosuzuki2072 28 днів тому

    まだ、犬神家の一族の、雰囲気がある貴重な地域です。実際に、それらしい一族もいた。

  • @user-lm9zl4ez1f
    @user-lm9zl4ez1f 29 днів тому

    数年前行って来ました😮 北条早雲の本を読み感動して、韮山城、山中城、長浜城と行来、パンフレットがあり嬉しかったです。早雲の居住だった韮山城は案内板だけで残念でした😢

  • @user-su9wl7mo9r
    @user-su9wl7mo9r 29 днів тому

    結局、勝頼は戦略眼がなかった。 越後で御館の乱があったとき、北条氏政の要請で、弟の景虎を助けるため、北信濃まで行って気が変わった。景勝の貢物に目が眩んだ。 これで、甲相同盟は壊れ、武田領の南部は危険となった。穴山梅雪は徳川•織田と密約した。幕が開くと、勝頼は北に逃げるしかなかった。 ルーズベルトは、チャーチルの泣くような要請で三国同盟を逆手にとることにした。 協定によれば、日独伊の何れかが米国と戦争状態になれば、同盟国は自動的に米国と戦うことになる。これでドイツの負けも決まった。 勿論、日本も米国と戦いたくなかったが、ルーズベルトも、日本に最初の一発を撃たすことに必死だった。西部劇での酒場で、「この豚野郎」「なんだと」と酔っ払いが拳銃に手をかけた瞬間、早撃ちのガンマンは転びながら、相手を倒した。正当防衛だ。 日本は戦略を誤ったのだ。 駐日のグルー大使は親日的で開戦を避けようとしていた。しかし、中国に利権を持つルーズベルト一族は、満洲での利権にあずかれなくて反日的だった。おすそ分けすれば良かったのだ 今のウクライナを見ていると、勉強になるね。

  • @user-nx1cr5oq8m
    @user-nx1cr5oq8m 29 днів тому

    江戸城の天守閣 見たいな

  • @kimasayu1622
    @kimasayu1622 Місяць тому

    実家近くの城が出てきた🎉

  • @kimasayu1622
    @kimasayu1622 Місяць тому

    真田丸で岩殿城は防御力が高くないみたいなこと言ってたけど、結構な難攻不落ぶりだった

  • @I_am_an_innocent_man
    @I_am_an_innocent_man Місяць тому

    オリジナル動画が綺麗

  • @user-ux4cy7iq4g
    @user-ux4cy7iq4g Місяць тому

    要するに、一番の裏切り者の 水戸藩から目をそらせる為の情報操作に利用されたと言う事かな。御三卿の或る家の当主の著書に、水戸家の永年に亘る僻みの結果との記述がありました。裏にメ−ソンの工作や示唆指示による伊藤ら志士達の挑発云々。水戸家の婚姻家系を見ても、将軍家に取って代わろうとの露骨な底意野望が見て取れます。そこをつけ込まれた。倒幕の各有力大名も同様。転じて、鳥羽伏見ですが、藤堂は幕府薩長の私闘として中立を表明していた。所が様々に集る情報は幕府の劣勢ばかり。そんな中いち早く交渉に来たのが官軍。有栖川宮じゃなかったかな。勅命の重み。現地の司令官采女(伊賀城代家老)は独断で官軍に付く旨返答。幕府軍の滝川氏はその後に来たが、既に決定と伝える。それは砲撃一日前だったとある。恐らく滝川氏から士気の点からも、全軍に「触れ」は無かったと見ます。滝川氏はその後戦死。しかし釆女の判斷は正しく、伊賀伊勢領共に全く戦禍は及ばなかった。慶喜は足下の全軍を騙して真っ先に逃亡。もし逆側に付いていたら…。伊賀は軍事的に重要地なので悲劇は免れ無かったと思われます。同時に、家康以来の対西国大戦略も崩壊。維新回天が成った訳です。巷で云喧伝される様な 浅慮ではサバイバル出来ませんよ。流石に伊賀忍者の頭目の一族、千賀地服部氏の末裔が伊賀を救ったとも言えるのでは?天正伊賀の乱の膨大な犠牲の想い御霊様方の群霊が護って下さったのかも?この一連の動画はフォロワー数はまだまだみたいですが、ケレンも無く、素朴な味わいも有り、本当の忍者の里とはこんなですよと教示戴きました。有難う御座いました。

  • @user-ux4cy7iq4g
    @user-ux4cy7iq4g Місяць тому

    鳥羽伏見の戦いで、あっさり裏切ったなどとされていますが、関連諸書を渉猟すると随分違う様です。いち早く交渉に

  • @user-nb6fh4hu6w
    @user-nb6fh4hu6w Місяць тому

    発掘調査前に新田金山城ヘ行った事があります。日ノ池、月ノ池、そして頂上の新田神社も見ました。

  • @tokusimaxx4325
    @tokusimaxx4325 Місяць тому

    北条にも伝手が有ったのに織田にすり寄った小山田信茂、今となっては理由が解りませんが…、木曽や穴山は裏切りの手順は踏んでるけど小山田はそこら辺すっ飛ばして、勝頼に引導渡した手柄だけで織田にすり寄った感じがどうしても否めません、それまでの武田重臣としての活躍もありますから晩節を汚した感が凄まじいです。

  • @killerjoe9742
    @killerjoe9742 Місяць тому

    本当にたらればですけど、秋山信友とか真田信綱とかがこの時期まで存命で大島城に籠っていたら違った結果になったのだろうにと想像してしまいます。

  • @user-cj2zp5jz3b
    @user-cj2zp5jz3b Місяць тому

    素晴らしい築城技術で作られたお城ですね。すごい防御力です。誰が作ったか?(城主は?)が、ほんとうに気になりますね。